令和6年度 回想法活動のご紹介

1.活動
① 派遣活動:令和6年4月~/依頼件数 20件(24回)
団体名 | 令和5年度 | 令和6年度 | 内容(テーマ) |
高齢者サロン(3か所) | 4回 | 7回 | ・好きな俳優の思い出 ・秋の思い出 ・年末の思い出 ・子どもの頃の記憶 ・童謡を歌って思い出話 ・サイコロ回想ゲーム |
認知症カフェ | 2回 | なし | (傾聴として参加) |
高齢者はつらつ長寿推進事業 | 3回 | 2回 | ・祭りの思い出 ・子供の頃の遊び |
認知症予防教室 | 9回 | 10回 | ・いろはカルタから昭和を語る ・故郷の景色 ・子供の頃の遊び ・子供の頃、好きだった食べ物や味 ・富士山の思い出 ・サイコロ回想ゲーム |
館内の回想法イベント 「高岳おもいで広場」 | 2回 | 5回 | ・自分の名前の由来 ・夏休みの思い出 ・サイコロ回想法ゲーム ・想い人を語る ・思い出の1枚を語る |
20回 | 24回 |
② 昨年度の課題と今後(今年度)の取り組み
●館内開催の回想法について
昨年度 大部屋(集会室)を使用し、隣のグループの声が聞こえ過ぎないようにグループ間の距離をとった。各グループで自分たちの話に集中することはできたが、部屋が広い分、空きスペースがあり、盛り上がっているのに寒々しく感じた。
今年度 昨年使用の集会室と比べると狭い空間になるが、障子のある空間と畳の上で語り合える和室を確保。和を感じる部屋は、椅子席でもお互いに近寄りやすくて落ち着いた雰囲気の中で話も弾んだように思う。隣のグループの話し声は聞こえてしまうが、それが自分の回想のヒントになる方もいた。
検証:令和7年度も和室で開催予定。

●昨年度は、お試しで館内開催した回想法イベント(2回)を、今年度から随時開催とする。リーダーから回想法イベントの名称を募り、「高岳おもいで広場~人生いろいろ楽しもう!~」と題して5回開催。
2.活動が役に立っていること(派遣報告書から抜粋)
- 地域のサロンは、回想法のテーマに固執する事なく、お話が聴けて楽しんでいることを感じれば良しとしている。終わったときに「子どもの頃の話ができて楽しかった!」と言っていただけたときは嬉しかった。
- 活動を続けていると、常連の方もいて、参加者の皆さんがリラックスされているので、自分たちの進行もやりやすくなってきた。
3.工夫していること(派遣報告書から抜粋)
- マスクをしているせいか声が籠って聞こえにくいところがあり、円座を小さくしてもう少し近づいて語り合うと、みんなの話もよく聴こえるようになった。おかげで、テーマの「好きな食べ物」の名前だけでなく、母や家族から教わった作り方、その当時の会話や状況までも多く話され、効果はあった。
- サイコロ回想法ゲームで、円座になっている一人ひとりがリズムに合わせてお題から思い浮かんだものを答え、1周して全員が答えたら、答えた内容について思い出がある人は語ってもらうと、より一体感がでると思う。時間がないときは、それぞれが答えた後に皆で短いコメントを添えるのも楽しさが広がると思う。
- 昨年度から続けていることで、サロン活動時に「今日は何の日?」と問いかけると、参加の皆さんが答える内容から、今と昔を比べてみるプチ回想法を今でも取り入れている。アイディア次第で回想法も短時間で語り合える。
- 館内開催の回想法では、入場時に子どもの頃のあだ名を教えてもらい、名札としてカラーテープに書いて胸につけ、回想法を始める前にアイスブレイクを行うことで、初対面でもお互いにあだ名で呼び合い、短時間で和みの輪ができた。
4.課題になっていること
- 回想法イベントのファンがいないこと。「モルック(ゲーム)」や「体操」「音楽」のイベントは、ゲームの魅力にはまったり、講師目当ての根強いファンがいる。
5.今後の取り組み
- 館内開催の回想法の回数を少しずつ増やしていき、回想法進行を得意とするリーダーを育てる。
- 今年度末の回想法は、参加者から集めた思い出の写真を大型スクリーンに映し、当時の記憶を語り合う「思い出の1枚を語る」がテーマ。試行錯誤しながら検証し、回想法の常連参加者(ファン)を増やしていきたい。「お家で眠っている写真に光を当てよう!」捨てられない子どもの頃の写真を持ち寄る回想法は、やり方次第でヒット企画になるかもしれない。
令和3年度の活動報告 | 令和4年度の活動報告 | 令和5年度の活動報告 | 令和6年度の活動報告 |
活動予定
- 高岳福祉会館の今後の活動予定がありましたら掲載いたします。
- 新着情報〜16区福祉会館の回想法活動予定はこちら。
活動報告
高岳福祉会館の活動報告を掲載しています。
- 新着情報〜16区福祉会館の回想法活動報告はこちら。
住所・連絡先
- 高岳福祉会館
- 住所 東区泉2-28-5
- 電話 052-931-8174
- 高岳福祉会館のホームページ