1.回想法活動のご紹介(令和6年度)
今年度より、毎月1回認知症カフェでの回想法活動依頼をいただいています。顔なじみの参加者を飽きさせないプログラムの構成と回想法が行いやすい配置調整が必要であり、細やかな工夫を凝らしながら続けています。その他高齢者サロンでの依頼もあり、ベテランリーダーと新人リーダーの組み合わせで回想法を実践しました。昨年課題になっていた館外活動が増え、回想法の普及・啓発に励むことができた1年となりました。
派遣先 | 活動内容 | 日時・回数 | 参加者数 |
認知症予防教室 A・B・Cクラス | 認知症予防教室で回想法を取り入れています。回想法を行うことで参加者同士の関係性を豊かに深め、その後の教室に連帯感が生まれます。花開く思い出の一枚一枚が尊く・・・「小学校の先生が教室でプロレスを見せてくれて、今でも大好きなの」「この回想法がなければこのまま思い出すことのない話ばかりだったわ」と、参加者とリーダーにとって心に残るひと時を過ごしています。 | 6回/年 | 各回 12名 |
サロン楽笑 「回想法と五平餅」 | グループ回想法を行ったのち五平餅作りを行いました。当日は調理工程を分け、担当の参加者同士で和気あいあいと進行しました。指先を使った調理作業とともに味覚や嗅覚に訴えかける回想が行われました。郷土料理自慢やおふくろの味について、回想を広げる時間配分が足りなかった点や調理工程を分けることで参加者の作業量に差が生じた点などが反省に挙がりました。![]() 手作りの五平餅は素朴で懐かしい味 | 6月19日 13~15時 | 12名 |
回想法体験会 | グループ回想法を行ったのち、炭坑節を踊りました。曲が流れると体が自然と動きだし参加者は「娘時代に戻ったみたい」と話されていました。一汗かいたあとはアイスキャンデー屋・紙芝居屋に扮したリーダーが登場。アイスキャンデーで涼をとり紙芝居「浦島太郎」であの頃の懐かしい夏休みを追体験しました。![]() 輪になり炭坑節 ![]() アイスキャンディー屋に扮するリーダー | 7月31日 13~15時 | 9名 |
認知症カフェ ぴーちハウス∞ | 回想法かるたやすごろく、腹話術やリズム体操などをプログラムに取り入れています。施設スタッフとの連携がとれており、受付や回想法に用いられる備品の管理が円滑に進められています。回想法が終わると、併設されている喫茶店よりコーヒーが振る舞われます。参加者とともにホッと安らぐ時間を共有しています。![]() コーヒー香る吹き抜けの会場で顔なじみとなったリーダーと参加者 | 1回/月 | 各回5 ~8名 |
高齢者サロン 友愛の里 | 体操やコグニサイズを行っているサロンで回想法を行いました。暖かな雰囲気で、お一人お一人じっくりと昔話を楽しみました。 | 11月20日 14~15時 | 8名 |
峠の茶屋 (回想法研究会) | 回想法の実践や情報交換を行う場です。回想法に携わるリーダー同士の親交を深める場にもなっています。 | 毎月第2水曜日 13時半~15時 |
2.活動が役に立っていること
- 同窓会などに出かけて昔話に花が咲くと「あ~回想法だな」と、友人同士の会話に活かされている。
- リーダー同士でも知らないことがあり、互いに新たな知識を得られる。
- くすっと笑えるような誘導や説明方法、話術や落ち着きのある態度などを先輩リーダーから学ぶことができ、ほかの派遣先で活かしている。
- 家族としては聞き慣れてしまった実母の戦争体験が、周りの参加者の感情を揺さぶる姿を目の当たりにした。過酷な体験をした高齢者同士しか得られない強い共感だった。
- 参加者、リーダー同士の繋がりから交友関係が広がること。
- 当日の進行や回想法の展開、頭を使い続けるため自分の認知症予防になっていること。
- 自分の経験できないことを知るという貴重な学びになる。
3.工夫していること
- できる限り参加者の眼を見て不自然にならない程度に微笑み、相槌などのリアクションを大切にしている。
- さり気ない耳の不自由な方へのサポート。
- スペースが限られている、または吹き抜けになっている、といった場所でも疎通がスムーズに行えるような配置調整。
- とにかく笑顔で帰っていただけるように心を尽くしている。
- 限られた時間の場合は自己紹介を簡潔に行っている。
- 配分良く参加者のお話をうかがえるように、声の小さい方の内容をまとめ、くり返し皆さんに伝え共有する。
4.課題になっていること
- 回想法に携わるリーダーが少ない。回想法研究会の会員と一般リーダーがグループで分かれ活動をともにする機会が少ない。
- 「回想法」の文字の堅苦しさは参加者の興味や関心をそそらない一面があるため、楽しいおしゃべりの場であるというような天白独自の「回想法に変わるワード」を考え告知に活かしたい。
- 女性参加者のご家族・近所のお知り合いの男性にお声かけしてもらいつつ、男性参加者が増えるような企画を考えたい。
- マンネリ化しないよう新鮮な対応・工夫など、担当リーダーのスキルアップ方法。
5.今後の取り組み
- 他区の回想法活動について館外研修を計画する。
- フォローアップ交流会で回想法の実演・指導を行い、回想法に携わる既存リーダーを発掘したい。
令和3年度の活動報告 | 令和4年度の活動報告 | 令和5年度の活動報告 | 令和6年度の活動報告 |
活動予定
天白福祉会館の活動予定をお知らせしております。
- 新着情報〜16区福祉会館の回想法活動予定はこちら。
活動報告
天白福祉会館の活動報告を掲載しております。
-
認知症予防教室B 10/10(木)<天白福祉会館>
開催日時:2024年10月10日(木)10:00~11:30開催場所:天白福祉会館人数:受講者10名 認知症予防リーダー4名内容:朝夕の気温がグッと下がり、風が爽やかに感じられ… -
回想法体験会7/31(水)<天白福祉会館>
開催日時:2024年7月31日(水)13:00~15:00開催場所:天白福祉会館人数:8名 認知症予防リーダー5名内容:蝉の声が降り注ぐ夏の盛りですが、暑さ吹き飛ぶような催し… -
峠の茶屋(回想法研究会)7/10(水)<天白福祉会館>
開催日時:2024年7月10日(水)13:30~15:00開催場所:天白福祉会館対象:認知症予防リーダー人数:4名内容:7/31(水)13:00~15:00『回想法体験会』の予行演習を行…
- 新着情報〜16区福祉会館の回想法活動報告はこちら。
住所・連絡先
- 天白福祉会館
- 住所 天白区池場5-1801
- 電話 052-802-2351
- 天白福祉会館のホームページ