認知症予防教室C 3/2(木)<天白福祉会館>

開催日時:令和5年3月2日(木)10:00~12:00
開催場所:集会室
人数:受講人数9名 認知症予防リーダー5名
内容:今回のテーマは「学生時代の思い出」、ということで小中学校の頃の思い出について話し合いました。故郷の風習を交えつつ、子供の頃の食べ物や家の商売を手伝っていた話などきかれました。当時は食べるものが無く苦労していたと話される方もいましたが同世代の方々で懐かしい話が飛び交い、最後は笑って終わることができました。

→天白福祉会館のページ

16区福祉会館回想法活動報告

認知症予防教室回想法 6/22(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月22日(木) 10:00~11:00開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:はじめにリーダーのウクレレ伴奏で「ふるさと」を皆さんで合唱しました。故郷の情景がそれぞれ浮かんできたところで2グループに分かれて回想法を開始しました。回想法は2…

認知症予防教室回想法 6/20(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月20日(火)開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:回想法とは何かの説明の後、「昭和の暮らし」をテーマに、リーダーが用意した昭和時代の暮らしぶりの写真(居間・食卓・かまど・駄菓子・たばこ・買い物籠など)を観ながら、昭和のあの頃へタイムス…

老人会「あじさいの会」での回想法活動 6/19(月)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月19日(月)13:00~14:00開催場所:榎木荘集会所対象:「あじさいの会」会員様人数:18名内容:「あじさいの会」は、今年度に入ってから活動させて頂いている老人会で、回想法での活動は初めてになります。まずは、回想法とはなにかを簡潔に説明し、さっそくイラストを使いながら回想法…

認知症予防教室Cクラス6/16(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年6月16日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数7名 認知症予防リーダー3名連日雨が降り続いています。そんな足元が悪い中でも半数以上の認知症予防教室受講者がご参加くださり、お話の最中は雨雲を吹き飛ばすような明るさが印象的でした。まずは2人ペアになり腕を…

昭和の散歩道 6/15(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月15日(木)13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:9名内容:本日の「今日は何の日」は、「0(オー)6(ム)1(イン)5(コ)」にかけて「オーム・インコの日」や名古屋市地下鉄栄町~池下間開通した日などが紹介されました。今回は昭和45年…

学生との世代間交流 6/7(水)<名楽福祉会館>

開催日時:2023年6月7日(水)開催場所:名楽福祉会館対象:名古屋医専の学生の皆様人数:学生6人、リーダー6人内容:回想法を体験する 「給食」をテーマに回想法を行いました。最初はお互いに緊張が見られましたが、「牛乳の入れ物がビンだった」「紙パックだった」「牛乳の蓋を取る当番がいた」「牛乳の蓋で遊ん…

昭和の散歩道 5/18(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月18日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:8名内容:恒例の「今日は何の日」からスタートします。5/18は、藤井聡太六冠が7段に昇格した日であったり、「凝(5)りを癒(18)す日」として「サロンパスの日」、「子(5)がいっぱ(18…

星が丘サロンでの回想法 5/11(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月11日 13:45~14:45開催場所:星が丘コミセン対象:星が丘学区にお住いの方人数:13名内容:今年度初めての外部サロンでの回想法活動でした。星が丘サロンさんは、これまで何度もご依頼頂いていましたが、コロナで断念が続いており、ようやく活動させて頂くことができました。今回は「…

認知症予防教室A 5/10(水)<天白福祉会館>

開催日時:2023年5月10日(水)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名内容:GW明け5月最初の認知症予防教室は回想法です。そんな長期休暇にちなんで今回のテーマは「旅行や遠足」 になりました。まずはコグニサイズで頭の体操から始めます。両手両足を使…

認知症予防教室回想法 4/27(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:回想法の説明の後、「自分の好きな香り」や「思い出の味」をテーマにした回想を実施。お正月や運動会といった特別な日を思い出す味や香りについて語る参加者が多かった。参加者…

認知症予防リーダーサロン(折り紙クラブ)での回想法 4/27(木)<港福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日(木)午後1時30分~3時開催場所:港福祉会館対象:福祉会館利用者人数:参加者12名、リーダー3名内容:まず最初に『折り紙』の思い出を参加者に話していただき、回想法を行った後、『変わり鶴』を折りました。回想法では入院した友人のためにみんなで千羽鶴を折った思い出や子供の頃に…

昭和の散歩道 4/20(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月20日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:7名内容:昨年度に引き続き、懐かしき昭和時代を皆さんで振り返ります。リーダー手書きのイラストや新聞の切り抜きなどをみながら自由に発言し、同じ時代を生きた皆さんで思い出を共有します。今年度から…

認知症予防教室回想法 4/25(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月25日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:7名内容:回想法の説明の後、「子どもの頃の遊び」をテーマにした回想を実施。戦後20年・30年代には「男の子の遊び」、「女の子の遊び」と分れており、当時の世相が垣間見えた。また…

認知症予防教室C 4/21(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年4月21日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数8名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、最初に頭の体操を行いそれから「おしゃべりで五ざる」「大きなうなずきさ・し・す・せ・そ」を唱和しました。当時の食べ物の話や政治、介護の話などテー…

認知症予防教室B 4/20(木) <天白福祉会館>

開催日時:2023年4月20日(木)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、日差しも暖かく春の陽気に包まれながら思い出を話し合いました。当時は入学式・入社式で桜や木蓮が咲いていたとのことですが、桜の開花は年々早まり昔…

認知症予防教室回想法 4/18(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月18日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:①回想法の説明②テーマに沿った回想法(テーマ「初めて社会人になったときの思い出」)③②に関して「香り」に関する記憶参加者の反応:まだ始まって間もないクラスのため参加…

お花見&お散歩回想法 3/28(火)<港福祉会館>

開催日時:令和5年3月28日(火)13時30分~15時開催場所:荒子川公園対象:福祉会館利用者人数:参加者11名、リーダー3名内容:荒子川公園で桜も満開、最高のお花見日和のなか、2つのグループに分かれて、『お花見について』というテーマでグループ回想法を行いました。その他:戦争や子育てに追われ、お花見…

「昭和の散歩道」3/14(火)<都福祉会館>

開催日時:3/14(火)13:30~14:30 開催場所:都福祉会館2階 集会室 対象:福祉会館利用者様 人数:11名 内容:本日は、昭和43年から振り返ります。「コメダ珈琲」の開店や「カール」の発売、郵便番号制度の開始などの出来事が印象的です。また、「3億円事件」が起こったのもこの年で「ドラマより…

認知症予防教室C 3/2(木)<天白福祉会館>

開催日時:令和5年3月2日(木)10:00~12:00開催場所:集会室人数:受講人数9名 認知症予防リーダー5名内容:今回のテーマは「学生時代の思い出」、ということで小中学校の頃の思い出について話し合いました。故郷の風習を交えつつ、子供の頃の食べ物や家の商売を手伝っていた話などきかれました。当時は食…

「昭和の散歩道」2/21(火)<都福祉会館>

昭和の散歩道開催日時:2/21(火)13:30~14:30開催場所:都福祉会館2階 集会室対象:福祉会館利用者様人数:13名内容:本日は昭和42年から振り返る。「旭山動物園」の開園や「リカちゃん人形」の発売、「リボンの騎士」や「意地悪ばあさん」の放送開始などが代表的。続いて昭和43年では、青島幸男や…

認知症予防教室B 2/20(月)<天白福祉会館>

開催日時:令和5年2月20日(月)13:00~15:00
開催場所:集会室
人数:受講人数7名 認知症予防リーダー5名
内容:最初は「かな数字読み上げ算」で頭の活性からスタートしました。最初は戸惑ったものの最後の計算は直ぐに回答が出るようになりました。
今回は「小中学校の頃の思い出」について話し合いました。学校時代の思い出があまりない方もいて、当時の暮らしの時代背景(戦争であったり学園紛争であったり)や様子について懐かしく話し合われました。最後はホームエクササイズでクールダウンを行いお開きとなりました。

→天白福祉会館のページ

16区福祉会館回想法活動報告

認知症予防教室回想法 6/22(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月22日(木) 10:00~11:00開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:はじめにリーダーのウクレレ伴奏で「ふるさと」を皆さんで合唱しました。故郷の情景がそれぞれ浮かんできたところで2グループに分かれて回想法を開始しました。回想法は2…

認知症予防教室回想法 6/20(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月20日(火)開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:回想法とは何かの説明の後、「昭和の暮らし」をテーマに、リーダーが用意した昭和時代の暮らしぶりの写真(居間・食卓・かまど・駄菓子・たばこ・買い物籠など)を観ながら、昭和のあの頃へタイムス…

老人会「あじさいの会」での回想法活動 6/19(月)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月19日(月)13:00~14:00開催場所:榎木荘集会所対象:「あじさいの会」会員様人数:18名内容:「あじさいの会」は、今年度に入ってから活動させて頂いている老人会で、回想法での活動は初めてになります。まずは、回想法とはなにかを簡潔に説明し、さっそくイラストを使いながら回想法…

認知症予防教室Cクラス6/16(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年6月16日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数7名 認知症予防リーダー3名連日雨が降り続いています。そんな足元が悪い中でも半数以上の認知症予防教室受講者がご参加くださり、お話の最中は雨雲を吹き飛ばすような明るさが印象的でした。まずは2人ペアになり腕を…

昭和の散歩道 6/15(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月15日(木)13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:9名内容:本日の「今日は何の日」は、「0(オー)6(ム)1(イン)5(コ)」にかけて「オーム・インコの日」や名古屋市地下鉄栄町~池下間開通した日などが紹介されました。今回は昭和45年…

学生との世代間交流 6/7(水)<名楽福祉会館>

開催日時:2023年6月7日(水)開催場所:名楽福祉会館対象:名古屋医専の学生の皆様人数:学生6人、リーダー6人内容:回想法を体験する 「給食」をテーマに回想法を行いました。最初はお互いに緊張が見られましたが、「牛乳の入れ物がビンだった」「紙パックだった」「牛乳の蓋を取る当番がいた」「牛乳の蓋で遊ん…

昭和の散歩道 5/18(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月18日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:8名内容:恒例の「今日は何の日」からスタートします。5/18は、藤井聡太六冠が7段に昇格した日であったり、「凝(5)りを癒(18)す日」として「サロンパスの日」、「子(5)がいっぱ(18…

星が丘サロンでの回想法 5/11(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月11日 13:45~14:45開催場所:星が丘コミセン対象:星が丘学区にお住いの方人数:13名内容:今年度初めての外部サロンでの回想法活動でした。星が丘サロンさんは、これまで何度もご依頼頂いていましたが、コロナで断念が続いており、ようやく活動させて頂くことができました。今回は「…

認知症予防教室A 5/10(水)<天白福祉会館>

開催日時:2023年5月10日(水)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名内容:GW明け5月最初の認知症予防教室は回想法です。そんな長期休暇にちなんで今回のテーマは「旅行や遠足」 になりました。まずはコグニサイズで頭の体操から始めます。両手両足を使…

認知症予防教室回想法 4/27(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:回想法の説明の後、「自分の好きな香り」や「思い出の味」をテーマにした回想を実施。お正月や運動会といった特別な日を思い出す味や香りについて語る参加者が多かった。参加者…

認知症予防リーダーサロン(折り紙クラブ)での回想法 4/27(木)<港福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日(木)午後1時30分~3時開催場所:港福祉会館対象:福祉会館利用者人数:参加者12名、リーダー3名内容:まず最初に『折り紙』の思い出を参加者に話していただき、回想法を行った後、『変わり鶴』を折りました。回想法では入院した友人のためにみんなで千羽鶴を折った思い出や子供の頃に…

昭和の散歩道 4/20(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月20日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:7名内容:昨年度に引き続き、懐かしき昭和時代を皆さんで振り返ります。リーダー手書きのイラストや新聞の切り抜きなどをみながら自由に発言し、同じ時代を生きた皆さんで思い出を共有します。今年度から…

認知症予防教室回想法 4/25(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月25日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:7名内容:回想法の説明の後、「子どもの頃の遊び」をテーマにした回想を実施。戦後20年・30年代には「男の子の遊び」、「女の子の遊び」と分れており、当時の世相が垣間見えた。また…

認知症予防教室C 4/21(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年4月21日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数8名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、最初に頭の体操を行いそれから「おしゃべりで五ざる」「大きなうなずきさ・し・す・せ・そ」を唱和しました。当時の食べ物の話や政治、介護の話などテー…

認知症予防教室B 4/20(木) <天白福祉会館>

開催日時:2023年4月20日(木)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、日差しも暖かく春の陽気に包まれながら思い出を話し合いました。当時は入学式・入社式で桜や木蓮が咲いていたとのことですが、桜の開花は年々早まり昔…

認知症予防教室回想法 4/18(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月18日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:①回想法の説明②テーマに沿った回想法(テーマ「初めて社会人になったときの思い出」)③②に関して「香り」に関する記憶参加者の反応:まだ始まって間もないクラスのため参加…

お花見&お散歩回想法 3/28(火)<港福祉会館>

開催日時:令和5年3月28日(火)13時30分~15時開催場所:荒子川公園対象:福祉会館利用者人数:参加者11名、リーダー3名内容:荒子川公園で桜も満開、最高のお花見日和のなか、2つのグループに分かれて、『お花見について』というテーマでグループ回想法を行いました。その他:戦争や子育てに追われ、お花見…

「昭和の散歩道」3/14(火)<都福祉会館>

開催日時:3/14(火)13:30~14:30 開催場所:都福祉会館2階 集会室 対象:福祉会館利用者様 人数:11名 内容:本日は、昭和43年から振り返ります。「コメダ珈琲」の開店や「カール」の発売、郵便番号制度の開始などの出来事が印象的です。また、「3億円事件」が起こったのもこの年で「ドラマより…

認知症予防教室C 3/2(木)<天白福祉会館>

開催日時:令和5年3月2日(木)10:00~12:00開催場所:集会室人数:受講人数9名 認知症予防リーダー5名内容:今回のテーマは「学生時代の思い出」、ということで小中学校の頃の思い出について話し合いました。故郷の風習を交えつつ、子供の頃の食べ物や家の商売を手伝っていた話などきかれました。当時は食…

「昭和の散歩道」2/21(火)<都福祉会館>

昭和の散歩道開催日時:2/21(火)13:30~14:30開催場所:都福祉会館2階 集会室対象:福祉会館利用者様人数:13名内容:本日は昭和42年から振り返る。「旭山動物園」の開園や「リカちゃん人形」の発売、「リボンの騎士」や「意地悪ばあさん」の放送開始などが代表的。続いて昭和43年では、青島幸男や…

認知症予防教室A 2/20(月)<天白福祉会館>

開催日時:令和5年2月20日(月)10:00~11:30
開催場所:集会室
人数:受講人数8名 認知症予防リーダー5名 他福祉会館職員1名
内容:今回は回想法の前にひらがな計算で頭の体操からスタートしました。初めは答えを出すのに時間がかかっていましたが見慣れると正解の声がドンドンあがり楽しく取り組まれました。そして小中学校の頃の思い出について話し合いました。遊びや家でのお手伝い、意地悪されたことなども懐かしく思い出されました。学校ということもあり給食や当時の友人関係は全グループで話題となり盛り上がりました。

→天白福祉会館のページ

16区福祉会館回想法活動報告

認知症予防教室回想法 6/22(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月22日(木) 10:00~11:00開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:はじめにリーダーのウクレレ伴奏で「ふるさと」を皆さんで合唱しました。故郷の情景がそれぞれ浮かんできたところで2グループに分かれて回想法を開始しました。回想法は2…

認知症予防教室回想法 6/20(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月20日(火)開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:回想法とは何かの説明の後、「昭和の暮らし」をテーマに、リーダーが用意した昭和時代の暮らしぶりの写真(居間・食卓・かまど・駄菓子・たばこ・買い物籠など)を観ながら、昭和のあの頃へタイムス…

老人会「あじさいの会」での回想法活動 6/19(月)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月19日(月)13:00~14:00開催場所:榎木荘集会所対象:「あじさいの会」会員様人数:18名内容:「あじさいの会」は、今年度に入ってから活動させて頂いている老人会で、回想法での活動は初めてになります。まずは、回想法とはなにかを簡潔に説明し、さっそくイラストを使いながら回想法…

認知症予防教室Cクラス6/16(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年6月16日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数7名 認知症予防リーダー3名連日雨が降り続いています。そんな足元が悪い中でも半数以上の認知症予防教室受講者がご参加くださり、お話の最中は雨雲を吹き飛ばすような明るさが印象的でした。まずは2人ペアになり腕を…

昭和の散歩道 6/15(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月15日(木)13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:9名内容:本日の「今日は何の日」は、「0(オー)6(ム)1(イン)5(コ)」にかけて「オーム・インコの日」や名古屋市地下鉄栄町~池下間開通した日などが紹介されました。今回は昭和45年…

学生との世代間交流 6/7(水)<名楽福祉会館>

開催日時:2023年6月7日(水)開催場所:名楽福祉会館対象:名古屋医専の学生の皆様人数:学生6人、リーダー6人内容:回想法を体験する 「給食」をテーマに回想法を行いました。最初はお互いに緊張が見られましたが、「牛乳の入れ物がビンだった」「紙パックだった」「牛乳の蓋を取る当番がいた」「牛乳の蓋で遊ん…

昭和の散歩道 5/18(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月18日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:8名内容:恒例の「今日は何の日」からスタートします。5/18は、藤井聡太六冠が7段に昇格した日であったり、「凝(5)りを癒(18)す日」として「サロンパスの日」、「子(5)がいっぱ(18…

星が丘サロンでの回想法 5/11(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月11日 13:45~14:45開催場所:星が丘コミセン対象:星が丘学区にお住いの方人数:13名内容:今年度初めての外部サロンでの回想法活動でした。星が丘サロンさんは、これまで何度もご依頼頂いていましたが、コロナで断念が続いており、ようやく活動させて頂くことができました。今回は「…

認知症予防教室A 5/10(水)<天白福祉会館>

開催日時:2023年5月10日(水)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名内容:GW明け5月最初の認知症予防教室は回想法です。そんな長期休暇にちなんで今回のテーマは「旅行や遠足」 になりました。まずはコグニサイズで頭の体操から始めます。両手両足を使…

認知症予防教室回想法 4/27(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:回想法の説明の後、「自分の好きな香り」や「思い出の味」をテーマにした回想を実施。お正月や運動会といった特別な日を思い出す味や香りについて語る参加者が多かった。参加者…

認知症予防リーダーサロン(折り紙クラブ)での回想法 4/27(木)<港福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日(木)午後1時30分~3時開催場所:港福祉会館対象:福祉会館利用者人数:参加者12名、リーダー3名内容:まず最初に『折り紙』の思い出を参加者に話していただき、回想法を行った後、『変わり鶴』を折りました。回想法では入院した友人のためにみんなで千羽鶴を折った思い出や子供の頃に…

昭和の散歩道 4/20(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月20日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:7名内容:昨年度に引き続き、懐かしき昭和時代を皆さんで振り返ります。リーダー手書きのイラストや新聞の切り抜きなどをみながら自由に発言し、同じ時代を生きた皆さんで思い出を共有します。今年度から…

認知症予防教室回想法 4/25(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月25日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:7名内容:回想法の説明の後、「子どもの頃の遊び」をテーマにした回想を実施。戦後20年・30年代には「男の子の遊び」、「女の子の遊び」と分れており、当時の世相が垣間見えた。また…

認知症予防教室C 4/21(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年4月21日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数8名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、最初に頭の体操を行いそれから「おしゃべりで五ざる」「大きなうなずきさ・し・す・せ・そ」を唱和しました。当時の食べ物の話や政治、介護の話などテー…

認知症予防教室B 4/20(木) <天白福祉会館>

開催日時:2023年4月20日(木)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、日差しも暖かく春の陽気に包まれながら思い出を話し合いました。当時は入学式・入社式で桜や木蓮が咲いていたとのことですが、桜の開花は年々早まり昔…

認知症予防教室回想法 4/18(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月18日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:①回想法の説明②テーマに沿った回想法(テーマ「初めて社会人になったときの思い出」)③②に関して「香り」に関する記憶参加者の反応:まだ始まって間もないクラスのため参加…

お花見&お散歩回想法 3/28(火)<港福祉会館>

開催日時:令和5年3月28日(火)13時30分~15時開催場所:荒子川公園対象:福祉会館利用者人数:参加者11名、リーダー3名内容:荒子川公園で桜も満開、最高のお花見日和のなか、2つのグループに分かれて、『お花見について』というテーマでグループ回想法を行いました。その他:戦争や子育てに追われ、お花見…

「昭和の散歩道」3/14(火)<都福祉会館>

開催日時:3/14(火)13:30~14:30 開催場所:都福祉会館2階 集会室 対象:福祉会館利用者様 人数:11名 内容:本日は、昭和43年から振り返ります。「コメダ珈琲」の開店や「カール」の発売、郵便番号制度の開始などの出来事が印象的です。また、「3億円事件」が起こったのもこの年で「ドラマより…

認知症予防教室C 3/2(木)<天白福祉会館>

開催日時:令和5年3月2日(木)10:00~12:00開催場所:集会室人数:受講人数9名 認知症予防リーダー5名内容:今回のテーマは「学生時代の思い出」、ということで小中学校の頃の思い出について話し合いました。故郷の風習を交えつつ、子供の頃の食べ物や家の商売を手伝っていた話などきかれました。当時は食…

「昭和の散歩道」2/21(火)<都福祉会館>

昭和の散歩道開催日時:2/21(火)13:30~14:30開催場所:都福祉会館2階 集会室対象:福祉会館利用者様人数:13名内容:本日は昭和42年から振り返る。「旭山動物園」の開園や「リカちゃん人形」の発売、「リボンの騎士」や「意地悪ばあさん」の放送開始などが代表的。続いて昭和43年では、青島幸男や…

第9回 回想法同好会 2/8(水)<天白福祉会館>

開催日時:令和5年2月8日(水)13:30~15:00
開催場所:わくわく室
参加人数:リーダー9名、他福祉会館スタッフ1名
内容:3月3日(金)の回想法体験会について具体的な当日の流れ、役割分担、回想法実施後のイベントについて話し合いを行いました。
(残念ながら3月3日(金)回想法体験会は中止となってしまいましたが、次回にむけて更に入念な準備を行えそうです!)

第9回 回想法同好会2/8(水)の写真1

第9回 回想法同好会2/8(水)の写真2

→天白福祉会館のページ

16区福祉会館回想法活動報告

認知症予防教室回想法 6/22(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月22日(木) 10:00~11:00開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:はじめにリーダーのウクレレ伴奏で「ふるさと」を皆さんで合唱しました。故郷の情景がそれぞれ浮かんできたところで2グループに分かれて回想法を開始しました。回想法は2…

認知症予防教室回想法 6/20(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月20日(火)開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:回想法とは何かの説明の後、「昭和の暮らし」をテーマに、リーダーが用意した昭和時代の暮らしぶりの写真(居間・食卓・かまど・駄菓子・たばこ・買い物籠など)を観ながら、昭和のあの頃へタイムス…

老人会「あじさいの会」での回想法活動 6/19(月)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月19日(月)13:00~14:00開催場所:榎木荘集会所対象:「あじさいの会」会員様人数:18名内容:「あじさいの会」は、今年度に入ってから活動させて頂いている老人会で、回想法での活動は初めてになります。まずは、回想法とはなにかを簡潔に説明し、さっそくイラストを使いながら回想法…

認知症予防教室Cクラス6/16(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年6月16日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数7名 認知症予防リーダー3名連日雨が降り続いています。そんな足元が悪い中でも半数以上の認知症予防教室受講者がご参加くださり、お話の最中は雨雲を吹き飛ばすような明るさが印象的でした。まずは2人ペアになり腕を…

昭和の散歩道 6/15(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月15日(木)13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:9名内容:本日の「今日は何の日」は、「0(オー)6(ム)1(イン)5(コ)」にかけて「オーム・インコの日」や名古屋市地下鉄栄町~池下間開通した日などが紹介されました。今回は昭和45年…

学生との世代間交流 6/7(水)<名楽福祉会館>

開催日時:2023年6月7日(水)開催場所:名楽福祉会館対象:名古屋医専の学生の皆様人数:学生6人、リーダー6人内容:回想法を体験する 「給食」をテーマに回想法を行いました。最初はお互いに緊張が見られましたが、「牛乳の入れ物がビンだった」「紙パックだった」「牛乳の蓋を取る当番がいた」「牛乳の蓋で遊ん…

昭和の散歩道 5/18(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月18日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:8名内容:恒例の「今日は何の日」からスタートします。5/18は、藤井聡太六冠が7段に昇格した日であったり、「凝(5)りを癒(18)す日」として「サロンパスの日」、「子(5)がいっぱ(18…

星が丘サロンでの回想法 5/11(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月11日 13:45~14:45開催場所:星が丘コミセン対象:星が丘学区にお住いの方人数:13名内容:今年度初めての外部サロンでの回想法活動でした。星が丘サロンさんは、これまで何度もご依頼頂いていましたが、コロナで断念が続いており、ようやく活動させて頂くことができました。今回は「…

認知症予防教室A 5/10(水)<天白福祉会館>

開催日時:2023年5月10日(水)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名内容:GW明け5月最初の認知症予防教室は回想法です。そんな長期休暇にちなんで今回のテーマは「旅行や遠足」 になりました。まずはコグニサイズで頭の体操から始めます。両手両足を使…

認知症予防教室回想法 4/27(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:回想法の説明の後、「自分の好きな香り」や「思い出の味」をテーマにした回想を実施。お正月や運動会といった特別な日を思い出す味や香りについて語る参加者が多かった。参加者…

認知症予防リーダーサロン(折り紙クラブ)での回想法 4/27(木)<港福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日(木)午後1時30分~3時開催場所:港福祉会館対象:福祉会館利用者人数:参加者12名、リーダー3名内容:まず最初に『折り紙』の思い出を参加者に話していただき、回想法を行った後、『変わり鶴』を折りました。回想法では入院した友人のためにみんなで千羽鶴を折った思い出や子供の頃に…

昭和の散歩道 4/20(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月20日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:7名内容:昨年度に引き続き、懐かしき昭和時代を皆さんで振り返ります。リーダー手書きのイラストや新聞の切り抜きなどをみながら自由に発言し、同じ時代を生きた皆さんで思い出を共有します。今年度から…

認知症予防教室回想法 4/25(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月25日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:7名内容:回想法の説明の後、「子どもの頃の遊び」をテーマにした回想を実施。戦後20年・30年代には「男の子の遊び」、「女の子の遊び」と分れており、当時の世相が垣間見えた。また…

認知症予防教室C 4/21(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年4月21日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数8名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、最初に頭の体操を行いそれから「おしゃべりで五ざる」「大きなうなずきさ・し・す・せ・そ」を唱和しました。当時の食べ物の話や政治、介護の話などテー…

認知症予防教室B 4/20(木) <天白福祉会館>

開催日時:2023年4月20日(木)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、日差しも暖かく春の陽気に包まれながら思い出を話し合いました。当時は入学式・入社式で桜や木蓮が咲いていたとのことですが、桜の開花は年々早まり昔…

認知症予防教室回想法 4/18(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月18日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:①回想法の説明②テーマに沿った回想法(テーマ「初めて社会人になったときの思い出」)③②に関して「香り」に関する記憶参加者の反応:まだ始まって間もないクラスのため参加…

お花見&お散歩回想法 3/28(火)<港福祉会館>

開催日時:令和5年3月28日(火)13時30分~15時開催場所:荒子川公園対象:福祉会館利用者人数:参加者11名、リーダー3名内容:荒子川公園で桜も満開、最高のお花見日和のなか、2つのグループに分かれて、『お花見について』というテーマでグループ回想法を行いました。その他:戦争や子育てに追われ、お花見…

「昭和の散歩道」3/14(火)<都福祉会館>

開催日時:3/14(火)13:30~14:30 開催場所:都福祉会館2階 集会室 対象:福祉会館利用者様 人数:11名 内容:本日は、昭和43年から振り返ります。「コメダ珈琲」の開店や「カール」の発売、郵便番号制度の開始などの出来事が印象的です。また、「3億円事件」が起こったのもこの年で「ドラマより…

認知症予防教室C 3/2(木)<天白福祉会館>

開催日時:令和5年3月2日(木)10:00~12:00開催場所:集会室人数:受講人数9名 認知症予防リーダー5名内容:今回のテーマは「学生時代の思い出」、ということで小中学校の頃の思い出について話し合いました。故郷の風習を交えつつ、子供の頃の食べ物や家の商売を手伝っていた話などきかれました。当時は食…

「昭和の散歩道」2/21(火)<都福祉会館>

昭和の散歩道開催日時:2/21(火)13:30~14:30開催場所:都福祉会館2階 集会室対象:福祉会館利用者様人数:13名内容:本日は昭和42年から振り返る。「旭山動物園」の開園や「リカちゃん人形」の発売、「リボンの騎士」や「意地悪ばあさん」の放送開始などが代表的。続いて昭和43年では、青島幸男や…

第8回 回想法同好会 1/11(水)<天白福祉会館>リーダーの勉強会

開催日時:令和5年1月11日(水)13:30~15:00
開催場所:わくわく室  
参加人数:リーダー9名、他福祉会館スタッフ1名
内容:「回想法実践報告会」の報告を実際に発表予定者が行いました。
6分半ほどの発表内容で当日に向けて更にブラッシュアップする意気込みでした。
2月22日(水)午後の「回想法体験会」は会場の都合で3月3日(金)午後に変更され、
その内容について話し合いました。前半はグループ回想を3グループで行い、
後半は参加者全員で5グループに分かれて折紙からドングリ駒・人形作りなどを体験してもらうことにしました。
当日の役割分担を決めて2月8日(水)次回の「回想法同好会」で当日の準備をすることにしました。
最後に2月20日(月)「認知症予防教室」での回想法について担当者を決めて実施方法、役割分担等を決めました。
予定の時間を少し過ぎてしまいましたが、色々な意見が出て有意義な同好会となりました。

第8回想法同好会1/11(水)リーダー勉強会の写真1

第8回想法同好会1/11(水)リーダー勉強会の写真2

→天白福祉会館のページ

16区福祉会館回想法活動報告

認知症予防教室回想法 6/22(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月22日(木) 10:00~11:00開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:はじめにリーダーのウクレレ伴奏で「ふるさと」を皆さんで合唱しました。故郷の情景がそれぞれ浮かんできたところで2グループに分かれて回想法を開始しました。回想法は2…

認知症予防教室回想法 6/20(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月20日(火)開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:回想法とは何かの説明の後、「昭和の暮らし」をテーマに、リーダーが用意した昭和時代の暮らしぶりの写真(居間・食卓・かまど・駄菓子・たばこ・買い物籠など)を観ながら、昭和のあの頃へタイムス…

老人会「あじさいの会」での回想法活動 6/19(月)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月19日(月)13:00~14:00開催場所:榎木荘集会所対象:「あじさいの会」会員様人数:18名内容:「あじさいの会」は、今年度に入ってから活動させて頂いている老人会で、回想法での活動は初めてになります。まずは、回想法とはなにかを簡潔に説明し、さっそくイラストを使いながら回想法…

認知症予防教室Cクラス6/16(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年6月16日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数7名 認知症予防リーダー3名連日雨が降り続いています。そんな足元が悪い中でも半数以上の認知症予防教室受講者がご参加くださり、お話の最中は雨雲を吹き飛ばすような明るさが印象的でした。まずは2人ペアになり腕を…

昭和の散歩道 6/15(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月15日(木)13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:9名内容:本日の「今日は何の日」は、「0(オー)6(ム)1(イン)5(コ)」にかけて「オーム・インコの日」や名古屋市地下鉄栄町~池下間開通した日などが紹介されました。今回は昭和45年…

学生との世代間交流 6/7(水)<名楽福祉会館>

開催日時:2023年6月7日(水)開催場所:名楽福祉会館対象:名古屋医専の学生の皆様人数:学生6人、リーダー6人内容:回想法を体験する 「給食」をテーマに回想法を行いました。最初はお互いに緊張が見られましたが、「牛乳の入れ物がビンだった」「紙パックだった」「牛乳の蓋を取る当番がいた」「牛乳の蓋で遊ん…

昭和の散歩道 5/18(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月18日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:8名内容:恒例の「今日は何の日」からスタートします。5/18は、藤井聡太六冠が7段に昇格した日であったり、「凝(5)りを癒(18)す日」として「サロンパスの日」、「子(5)がいっぱ(18…

星が丘サロンでの回想法 5/11(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月11日 13:45~14:45開催場所:星が丘コミセン対象:星が丘学区にお住いの方人数:13名内容:今年度初めての外部サロンでの回想法活動でした。星が丘サロンさんは、これまで何度もご依頼頂いていましたが、コロナで断念が続いており、ようやく活動させて頂くことができました。今回は「…

認知症予防教室A 5/10(水)<天白福祉会館>

開催日時:2023年5月10日(水)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名内容:GW明け5月最初の認知症予防教室は回想法です。そんな長期休暇にちなんで今回のテーマは「旅行や遠足」 になりました。まずはコグニサイズで頭の体操から始めます。両手両足を使…

認知症予防教室回想法 4/27(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:回想法の説明の後、「自分の好きな香り」や「思い出の味」をテーマにした回想を実施。お正月や運動会といった特別な日を思い出す味や香りについて語る参加者が多かった。参加者…

認知症予防リーダーサロン(折り紙クラブ)での回想法 4/27(木)<港福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日(木)午後1時30分~3時開催場所:港福祉会館対象:福祉会館利用者人数:参加者12名、リーダー3名内容:まず最初に『折り紙』の思い出を参加者に話していただき、回想法を行った後、『変わり鶴』を折りました。回想法では入院した友人のためにみんなで千羽鶴を折った思い出や子供の頃に…

昭和の散歩道 4/20(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月20日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:7名内容:昨年度に引き続き、懐かしき昭和時代を皆さんで振り返ります。リーダー手書きのイラストや新聞の切り抜きなどをみながら自由に発言し、同じ時代を生きた皆さんで思い出を共有します。今年度から…

認知症予防教室回想法 4/25(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月25日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:7名内容:回想法の説明の後、「子どもの頃の遊び」をテーマにした回想を実施。戦後20年・30年代には「男の子の遊び」、「女の子の遊び」と分れており、当時の世相が垣間見えた。また…

認知症予防教室C 4/21(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年4月21日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数8名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、最初に頭の体操を行いそれから「おしゃべりで五ざる」「大きなうなずきさ・し・す・せ・そ」を唱和しました。当時の食べ物の話や政治、介護の話などテー…

認知症予防教室B 4/20(木) <天白福祉会館>

開催日時:2023年4月20日(木)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、日差しも暖かく春の陽気に包まれながら思い出を話し合いました。当時は入学式・入社式で桜や木蓮が咲いていたとのことですが、桜の開花は年々早まり昔…

認知症予防教室回想法 4/18(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月18日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:①回想法の説明②テーマに沿った回想法(テーマ「初めて社会人になったときの思い出」)③②に関して「香り」に関する記憶参加者の反応:まだ始まって間もないクラスのため参加…

お花見&お散歩回想法 3/28(火)<港福祉会館>

開催日時:令和5年3月28日(火)13時30分~15時開催場所:荒子川公園対象:福祉会館利用者人数:参加者11名、リーダー3名内容:荒子川公園で桜も満開、最高のお花見日和のなか、2つのグループに分かれて、『お花見について』というテーマでグループ回想法を行いました。その他:戦争や子育てに追われ、お花見…

「昭和の散歩道」3/14(火)<都福祉会館>

開催日時:3/14(火)13:30~14:30 開催場所:都福祉会館2階 集会室 対象:福祉会館利用者様 人数:11名 内容:本日は、昭和43年から振り返ります。「コメダ珈琲」の開店や「カール」の発売、郵便番号制度の開始などの出来事が印象的です。また、「3億円事件」が起こったのもこの年で「ドラマより…

認知症予防教室C 3/2(木)<天白福祉会館>

開催日時:令和5年3月2日(木)10:00~12:00開催場所:集会室人数:受講人数9名 認知症予防リーダー5名内容:今回のテーマは「学生時代の思い出」、ということで小中学校の頃の思い出について話し合いました。故郷の風習を交えつつ、子供の頃の食べ物や家の商売を手伝っていた話などきかれました。当時は食…

「昭和の散歩道」2/21(火)<都福祉会館>

昭和の散歩道開催日時:2/21(火)13:30~14:30開催場所:都福祉会館2階 集会室対象:福祉会館利用者様人数:13名内容:本日は昭和42年から振り返る。「旭山動物園」の開園や「リカちゃん人形」の発売、「リボンの騎士」や「意地悪ばあさん」の放送開始などが代表的。続いて昭和43年では、青島幸男や…

認知症予防教室 C 12/15(木)<天白福祉会館>

開催日時:令和4年12月15日(木)10:00~12:00
開催場所:集会室
人数:15名
内容:
レクと回想法①
「昔話に花を咲かせましょう!」
テーマ「お正月の準備」
まず、なごやめし体操を行うと、参加者より笑いが起きてリラックスした中で始まりました。回想法の説明後、今回も「おしゃべりで五ざる」「大きなうなずきと さ・し・す・せ・そ」をみんなで唱和。
2グループに別れてテーマに沿って回想法実施。
1グループは、故郷のお節やお雑煮の中身、初詣の様子を話されていました。
2グループは、品物がすぐに買える時代ではなく材料から作っていたと話されていました。
3グループは、お墓のお手入れ、手話や俳句などの話がありました。
各グループ賑やかに談笑されていました。
今回も、最後に体操を行い頭と身体をほぐして終了しました。

認知症予防教室Ç12/15(木)の写真1

認知症予防教室Ç12/15(木)の写真2

認知症予防教室Ç12/15(木)の写真3

→天白福祉会館のページ

16区福祉会館回想法活動報告

認知症予防教室回想法 6/22(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月22日(木) 10:00~11:00開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:はじめにリーダーのウクレレ伴奏で「ふるさと」を皆さんで合唱しました。故郷の情景がそれぞれ浮かんできたところで2グループに分かれて回想法を開始しました。回想法は2…

認知症予防教室回想法 6/20(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月20日(火)開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:回想法とは何かの説明の後、「昭和の暮らし」をテーマに、リーダーが用意した昭和時代の暮らしぶりの写真(居間・食卓・かまど・駄菓子・たばこ・買い物籠など)を観ながら、昭和のあの頃へタイムス…

老人会「あじさいの会」での回想法活動 6/19(月)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月19日(月)13:00~14:00開催場所:榎木荘集会所対象:「あじさいの会」会員様人数:18名内容:「あじさいの会」は、今年度に入ってから活動させて頂いている老人会で、回想法での活動は初めてになります。まずは、回想法とはなにかを簡潔に説明し、さっそくイラストを使いながら回想法…

認知症予防教室Cクラス6/16(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年6月16日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数7名 認知症予防リーダー3名連日雨が降り続いています。そんな足元が悪い中でも半数以上の認知症予防教室受講者がご参加くださり、お話の最中は雨雲を吹き飛ばすような明るさが印象的でした。まずは2人ペアになり腕を…

昭和の散歩道 6/15(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月15日(木)13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:9名内容:本日の「今日は何の日」は、「0(オー)6(ム)1(イン)5(コ)」にかけて「オーム・インコの日」や名古屋市地下鉄栄町~池下間開通した日などが紹介されました。今回は昭和45年…

学生との世代間交流 6/7(水)<名楽福祉会館>

開催日時:2023年6月7日(水)開催場所:名楽福祉会館対象:名古屋医専の学生の皆様人数:学生6人、リーダー6人内容:回想法を体験する 「給食」をテーマに回想法を行いました。最初はお互いに緊張が見られましたが、「牛乳の入れ物がビンだった」「紙パックだった」「牛乳の蓋を取る当番がいた」「牛乳の蓋で遊ん…

昭和の散歩道 5/18(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月18日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:8名内容:恒例の「今日は何の日」からスタートします。5/18は、藤井聡太六冠が7段に昇格した日であったり、「凝(5)りを癒(18)す日」として「サロンパスの日」、「子(5)がいっぱ(18…

星が丘サロンでの回想法 5/11(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月11日 13:45~14:45開催場所:星が丘コミセン対象:星が丘学区にお住いの方人数:13名内容:今年度初めての外部サロンでの回想法活動でした。星が丘サロンさんは、これまで何度もご依頼頂いていましたが、コロナで断念が続いており、ようやく活動させて頂くことができました。今回は「…

認知症予防教室A 5/10(水)<天白福祉会館>

開催日時:2023年5月10日(水)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名内容:GW明け5月最初の認知症予防教室は回想法です。そんな長期休暇にちなんで今回のテーマは「旅行や遠足」 になりました。まずはコグニサイズで頭の体操から始めます。両手両足を使…

認知症予防教室回想法 4/27(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:回想法の説明の後、「自分の好きな香り」や「思い出の味」をテーマにした回想を実施。お正月や運動会といった特別な日を思い出す味や香りについて語る参加者が多かった。参加者…

認知症予防リーダーサロン(折り紙クラブ)での回想法 4/27(木)<港福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日(木)午後1時30分~3時開催場所:港福祉会館対象:福祉会館利用者人数:参加者12名、リーダー3名内容:まず最初に『折り紙』の思い出を参加者に話していただき、回想法を行った後、『変わり鶴』を折りました。回想法では入院した友人のためにみんなで千羽鶴を折った思い出や子供の頃に…

昭和の散歩道 4/20(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月20日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:7名内容:昨年度に引き続き、懐かしき昭和時代を皆さんで振り返ります。リーダー手書きのイラストや新聞の切り抜きなどをみながら自由に発言し、同じ時代を生きた皆さんで思い出を共有します。今年度から…

認知症予防教室回想法 4/25(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月25日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:7名内容:回想法の説明の後、「子どもの頃の遊び」をテーマにした回想を実施。戦後20年・30年代には「男の子の遊び」、「女の子の遊び」と分れており、当時の世相が垣間見えた。また…

認知症予防教室C 4/21(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年4月21日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数8名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、最初に頭の体操を行いそれから「おしゃべりで五ざる」「大きなうなずきさ・し・す・せ・そ」を唱和しました。当時の食べ物の話や政治、介護の話などテー…

認知症予防教室B 4/20(木) <天白福祉会館>

開催日時:2023年4月20日(木)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、日差しも暖かく春の陽気に包まれながら思い出を話し合いました。当時は入学式・入社式で桜や木蓮が咲いていたとのことですが、桜の開花は年々早まり昔…

認知症予防教室回想法 4/18(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月18日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:①回想法の説明②テーマに沿った回想法(テーマ「初めて社会人になったときの思い出」)③②に関して「香り」に関する記憶参加者の反応:まだ始まって間もないクラスのため参加…

お花見&お散歩回想法 3/28(火)<港福祉会館>

開催日時:令和5年3月28日(火)13時30分~15時開催場所:荒子川公園対象:福祉会館利用者人数:参加者11名、リーダー3名内容:荒子川公園で桜も満開、最高のお花見日和のなか、2つのグループに分かれて、『お花見について』というテーマでグループ回想法を行いました。その他:戦争や子育てに追われ、お花見…

「昭和の散歩道」3/14(火)<都福祉会館>

開催日時:3/14(火)13:30~14:30 開催場所:都福祉会館2階 集会室 対象:福祉会館利用者様 人数:11名 内容:本日は、昭和43年から振り返ります。「コメダ珈琲」の開店や「カール」の発売、郵便番号制度の開始などの出来事が印象的です。また、「3億円事件」が起こったのもこの年で「ドラマより…

認知症予防教室C 3/2(木)<天白福祉会館>

開催日時:令和5年3月2日(木)10:00~12:00開催場所:集会室人数:受講人数9名 認知症予防リーダー5名内容:今回のテーマは「学生時代の思い出」、ということで小中学校の頃の思い出について話し合いました。故郷の風習を交えつつ、子供の頃の食べ物や家の商売を手伝っていた話などきかれました。当時は食…

「昭和の散歩道」2/21(火)<都福祉会館>

昭和の散歩道開催日時:2/21(火)13:30~14:30開催場所:都福祉会館2階 集会室対象:福祉会館利用者様人数:13名内容:本日は昭和42年から振り返る。「旭山動物園」の開園や「リカちゃん人形」の発売、「リボンの騎士」や「意地悪ばあさん」の放送開始などが代表的。続いて昭和43年では、青島幸男や…

第7回 回想法同好会 12/14(水)<天白福祉会館>

開催日時:令和4年12月14日(水)13:30~15:00
開催場所:わくわく室
人数:10名
内容:「回想法実践報告会」の報告の内容確認を行いました。より良い報告書になるように、皆で意見を出し合いました。

→天白福祉会館のページ

16区福祉会館回想法活動報告

認知症予防教室回想法 6/22(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月22日(木) 10:00~11:00開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:はじめにリーダーのウクレレ伴奏で「ふるさと」を皆さんで合唱しました。故郷の情景がそれぞれ浮かんできたところで2グループに分かれて回想法を開始しました。回想法は2…

認知症予防教室回想法 6/20(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月20日(火)開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:回想法とは何かの説明の後、「昭和の暮らし」をテーマに、リーダーが用意した昭和時代の暮らしぶりの写真(居間・食卓・かまど・駄菓子・たばこ・買い物籠など)を観ながら、昭和のあの頃へタイムス…

老人会「あじさいの会」での回想法活動 6/19(月)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月19日(月)13:00~14:00開催場所:榎木荘集会所対象:「あじさいの会」会員様人数:18名内容:「あじさいの会」は、今年度に入ってから活動させて頂いている老人会で、回想法での活動は初めてになります。まずは、回想法とはなにかを簡潔に説明し、さっそくイラストを使いながら回想法…

認知症予防教室Cクラス6/16(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年6月16日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数7名 認知症予防リーダー3名連日雨が降り続いています。そんな足元が悪い中でも半数以上の認知症予防教室受講者がご参加くださり、お話の最中は雨雲を吹き飛ばすような明るさが印象的でした。まずは2人ペアになり腕を…

昭和の散歩道 6/15(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月15日(木)13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:9名内容:本日の「今日は何の日」は、「0(オー)6(ム)1(イン)5(コ)」にかけて「オーム・インコの日」や名古屋市地下鉄栄町~池下間開通した日などが紹介されました。今回は昭和45年…

学生との世代間交流 6/7(水)<名楽福祉会館>

開催日時:2023年6月7日(水)開催場所:名楽福祉会館対象:名古屋医専の学生の皆様人数:学生6人、リーダー6人内容:回想法を体験する 「給食」をテーマに回想法を行いました。最初はお互いに緊張が見られましたが、「牛乳の入れ物がビンだった」「紙パックだった」「牛乳の蓋を取る当番がいた」「牛乳の蓋で遊ん…

昭和の散歩道 5/18(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月18日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:8名内容:恒例の「今日は何の日」からスタートします。5/18は、藤井聡太六冠が7段に昇格した日であったり、「凝(5)りを癒(18)す日」として「サロンパスの日」、「子(5)がいっぱ(18…

星が丘サロンでの回想法 5/11(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月11日 13:45~14:45開催場所:星が丘コミセン対象:星が丘学区にお住いの方人数:13名内容:今年度初めての外部サロンでの回想法活動でした。星が丘サロンさんは、これまで何度もご依頼頂いていましたが、コロナで断念が続いており、ようやく活動させて頂くことができました。今回は「…

認知症予防教室A 5/10(水)<天白福祉会館>

開催日時:2023年5月10日(水)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名内容:GW明け5月最初の認知症予防教室は回想法です。そんな長期休暇にちなんで今回のテーマは「旅行や遠足」 になりました。まずはコグニサイズで頭の体操から始めます。両手両足を使…

認知症予防教室回想法 4/27(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:回想法の説明の後、「自分の好きな香り」や「思い出の味」をテーマにした回想を実施。お正月や運動会といった特別な日を思い出す味や香りについて語る参加者が多かった。参加者…

認知症予防リーダーサロン(折り紙クラブ)での回想法 4/27(木)<港福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日(木)午後1時30分~3時開催場所:港福祉会館対象:福祉会館利用者人数:参加者12名、リーダー3名内容:まず最初に『折り紙』の思い出を参加者に話していただき、回想法を行った後、『変わり鶴』を折りました。回想法では入院した友人のためにみんなで千羽鶴を折った思い出や子供の頃に…

昭和の散歩道 4/20(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月20日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:7名内容:昨年度に引き続き、懐かしき昭和時代を皆さんで振り返ります。リーダー手書きのイラストや新聞の切り抜きなどをみながら自由に発言し、同じ時代を生きた皆さんで思い出を共有します。今年度から…

認知症予防教室回想法 4/25(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月25日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:7名内容:回想法の説明の後、「子どもの頃の遊び」をテーマにした回想を実施。戦後20年・30年代には「男の子の遊び」、「女の子の遊び」と分れており、当時の世相が垣間見えた。また…

認知症予防教室C 4/21(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年4月21日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数8名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、最初に頭の体操を行いそれから「おしゃべりで五ざる」「大きなうなずきさ・し・す・せ・そ」を唱和しました。当時の食べ物の話や政治、介護の話などテー…

認知症予防教室B 4/20(木) <天白福祉会館>

開催日時:2023年4月20日(木)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、日差しも暖かく春の陽気に包まれながら思い出を話し合いました。当時は入学式・入社式で桜や木蓮が咲いていたとのことですが、桜の開花は年々早まり昔…

認知症予防教室回想法 4/18(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月18日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:①回想法の説明②テーマに沿った回想法(テーマ「初めて社会人になったときの思い出」)③②に関して「香り」に関する記憶参加者の反応:まだ始まって間もないクラスのため参加…

お花見&お散歩回想法 3/28(火)<港福祉会館>

開催日時:令和5年3月28日(火)13時30分~15時開催場所:荒子川公園対象:福祉会館利用者人数:参加者11名、リーダー3名内容:荒子川公園で桜も満開、最高のお花見日和のなか、2つのグループに分かれて、『お花見について』というテーマでグループ回想法を行いました。その他:戦争や子育てに追われ、お花見…

「昭和の散歩道」3/14(火)<都福祉会館>

開催日時:3/14(火)13:30~14:30 開催場所:都福祉会館2階 集会室 対象:福祉会館利用者様 人数:11名 内容:本日は、昭和43年から振り返ります。「コメダ珈琲」の開店や「カール」の発売、郵便番号制度の開始などの出来事が印象的です。また、「3億円事件」が起こったのもこの年で「ドラマより…

認知症予防教室C 3/2(木)<天白福祉会館>

開催日時:令和5年3月2日(木)10:00~12:00開催場所:集会室人数:受講人数9名 認知症予防リーダー5名内容:今回のテーマは「学生時代の思い出」、ということで小中学校の頃の思い出について話し合いました。故郷の風習を交えつつ、子供の頃の食べ物や家の商売を手伝っていた話などきかれました。当時は食…

「昭和の散歩道」2/21(火)<都福祉会館>

昭和の散歩道開催日時:2/21(火)13:30~14:30開催場所:都福祉会館2階 集会室対象:福祉会館利用者様人数:13名内容:本日は昭和42年から振り返る。「旭山動物園」の開園や「リカちゃん人形」の発売、「リボンの騎士」や「意地悪ばあさん」の放送開始などが代表的。続いて昭和43年では、青島幸男や…

認知症予防教室 B 12/5(月)<天白福祉会館>

開催日時:令和4年12月5日(月)13:00~15:00
開催場所:集会室
人数:13名
内容:
レクと回想法①
「昔話に花を咲かせましょう!」
テーマ「お正月の準備」
最初、話が重い方がいましたが、話をし出すと発言が進まれました。病気自慢をされる方が多かったです。明るい笑顔で話される方もいれば、そうでない方もいました。

→天白福祉会館のページ

16区福祉会館回想法活動報告

認知症予防教室回想法 6/22(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月22日(木) 10:00~11:00開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:はじめにリーダーのウクレレ伴奏で「ふるさと」を皆さんで合唱しました。故郷の情景がそれぞれ浮かんできたところで2グループに分かれて回想法を開始しました。回想法は2…

認知症予防教室回想法 6/20(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月20日(火)開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:回想法とは何かの説明の後、「昭和の暮らし」をテーマに、リーダーが用意した昭和時代の暮らしぶりの写真(居間・食卓・かまど・駄菓子・たばこ・買い物籠など)を観ながら、昭和のあの頃へタイムス…

老人会「あじさいの会」での回想法活動 6/19(月)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月19日(月)13:00~14:00開催場所:榎木荘集会所対象:「あじさいの会」会員様人数:18名内容:「あじさいの会」は、今年度に入ってから活動させて頂いている老人会で、回想法での活動は初めてになります。まずは、回想法とはなにかを簡潔に説明し、さっそくイラストを使いながら回想法…

認知症予防教室Cクラス6/16(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年6月16日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数7名 認知症予防リーダー3名連日雨が降り続いています。そんな足元が悪い中でも半数以上の認知症予防教室受講者がご参加くださり、お話の最中は雨雲を吹き飛ばすような明るさが印象的でした。まずは2人ペアになり腕を…

昭和の散歩道 6/15(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月15日(木)13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:9名内容:本日の「今日は何の日」は、「0(オー)6(ム)1(イン)5(コ)」にかけて「オーム・インコの日」や名古屋市地下鉄栄町~池下間開通した日などが紹介されました。今回は昭和45年…

学生との世代間交流 6/7(水)<名楽福祉会館>

開催日時:2023年6月7日(水)開催場所:名楽福祉会館対象:名古屋医専の学生の皆様人数:学生6人、リーダー6人内容:回想法を体験する 「給食」をテーマに回想法を行いました。最初はお互いに緊張が見られましたが、「牛乳の入れ物がビンだった」「紙パックだった」「牛乳の蓋を取る当番がいた」「牛乳の蓋で遊ん…

昭和の散歩道 5/18(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月18日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:8名内容:恒例の「今日は何の日」からスタートします。5/18は、藤井聡太六冠が7段に昇格した日であったり、「凝(5)りを癒(18)す日」として「サロンパスの日」、「子(5)がいっぱ(18…

星が丘サロンでの回想法 5/11(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月11日 13:45~14:45開催場所:星が丘コミセン対象:星が丘学区にお住いの方人数:13名内容:今年度初めての外部サロンでの回想法活動でした。星が丘サロンさんは、これまで何度もご依頼頂いていましたが、コロナで断念が続いており、ようやく活動させて頂くことができました。今回は「…

認知症予防教室A 5/10(水)<天白福祉会館>

開催日時:2023年5月10日(水)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名内容:GW明け5月最初の認知症予防教室は回想法です。そんな長期休暇にちなんで今回のテーマは「旅行や遠足」 になりました。まずはコグニサイズで頭の体操から始めます。両手両足を使…

認知症予防教室回想法 4/27(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:回想法の説明の後、「自分の好きな香り」や「思い出の味」をテーマにした回想を実施。お正月や運動会といった特別な日を思い出す味や香りについて語る参加者が多かった。参加者…

認知症予防リーダーサロン(折り紙クラブ)での回想法 4/27(木)<港福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日(木)午後1時30分~3時開催場所:港福祉会館対象:福祉会館利用者人数:参加者12名、リーダー3名内容:まず最初に『折り紙』の思い出を参加者に話していただき、回想法を行った後、『変わり鶴』を折りました。回想法では入院した友人のためにみんなで千羽鶴を折った思い出や子供の頃に…

昭和の散歩道 4/20(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月20日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:7名内容:昨年度に引き続き、懐かしき昭和時代を皆さんで振り返ります。リーダー手書きのイラストや新聞の切り抜きなどをみながら自由に発言し、同じ時代を生きた皆さんで思い出を共有します。今年度から…

認知症予防教室回想法 4/25(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月25日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:7名内容:回想法の説明の後、「子どもの頃の遊び」をテーマにした回想を実施。戦後20年・30年代には「男の子の遊び」、「女の子の遊び」と分れており、当時の世相が垣間見えた。また…

認知症予防教室C 4/21(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年4月21日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数8名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、最初に頭の体操を行いそれから「おしゃべりで五ざる」「大きなうなずきさ・し・す・せ・そ」を唱和しました。当時の食べ物の話や政治、介護の話などテー…

認知症予防教室B 4/20(木) <天白福祉会館>

開催日時:2023年4月20日(木)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、日差しも暖かく春の陽気に包まれながら思い出を話し合いました。当時は入学式・入社式で桜や木蓮が咲いていたとのことですが、桜の開花は年々早まり昔…

認知症予防教室回想法 4/18(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月18日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:①回想法の説明②テーマに沿った回想法(テーマ「初めて社会人になったときの思い出」)③②に関して「香り」に関する記憶参加者の反応:まだ始まって間もないクラスのため参加…

お花見&お散歩回想法 3/28(火)<港福祉会館>

開催日時:令和5年3月28日(火)13時30分~15時開催場所:荒子川公園対象:福祉会館利用者人数:参加者11名、リーダー3名内容:荒子川公園で桜も満開、最高のお花見日和のなか、2つのグループに分かれて、『お花見について』というテーマでグループ回想法を行いました。その他:戦争や子育てに追われ、お花見…

「昭和の散歩道」3/14(火)<都福祉会館>

開催日時:3/14(火)13:30~14:30 開催場所:都福祉会館2階 集会室 対象:福祉会館利用者様 人数:11名 内容:本日は、昭和43年から振り返ります。「コメダ珈琲」の開店や「カール」の発売、郵便番号制度の開始などの出来事が印象的です。また、「3億円事件」が起こったのもこの年で「ドラマより…

認知症予防教室C 3/2(木)<天白福祉会館>

開催日時:令和5年3月2日(木)10:00~12:00開催場所:集会室人数:受講人数9名 認知症予防リーダー5名内容:今回のテーマは「学生時代の思い出」、ということで小中学校の頃の思い出について話し合いました。故郷の風習を交えつつ、子供の頃の食べ物や家の商売を手伝っていた話などきかれました。当時は食…

「昭和の散歩道」2/21(火)<都福祉会館>

昭和の散歩道開催日時:2/21(火)13:30~14:30開催場所:都福祉会館2階 集会室対象:福祉会館利用者様人数:13名内容:本日は昭和42年から振り返る。「旭山動物園」の開園や「リカちゃん人形」の発売、「リボンの騎士」や「意地悪ばあさん」の放送開始などが代表的。続いて昭和43年では、青島幸男や…

認知症予防教室 A 12/5(月)<天白福祉会館>

開催日時:令和4年12月5日(月)10:00~12:00
開催場所:集会室
人数:14名
内容:
レクと回想法①
「昔話に花を咲かせましょう!」
テーマ「お正月の準備」
参加者の皆さん大変よく話をされました。テーマ「正月の準備」ということでしたが、話が広がりました。着物からお餅のつき方、食べ方、お国自慢など。最後は息子、娘と一緒に住むのは大変だということで終わりました。

→天白福祉会館のページ

16区福祉会館回想法活動報告

認知症予防教室回想法 6/22(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月22日(木) 10:00~11:00開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:はじめにリーダーのウクレレ伴奏で「ふるさと」を皆さんで合唱しました。故郷の情景がそれぞれ浮かんできたところで2グループに分かれて回想法を開始しました。回想法は2…

認知症予防教室回想法 6/20(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月20日(火)開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:回想法とは何かの説明の後、「昭和の暮らし」をテーマに、リーダーが用意した昭和時代の暮らしぶりの写真(居間・食卓・かまど・駄菓子・たばこ・買い物籠など)を観ながら、昭和のあの頃へタイムス…

老人会「あじさいの会」での回想法活動 6/19(月)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月19日(月)13:00~14:00開催場所:榎木荘集会所対象:「あじさいの会」会員様人数:18名内容:「あじさいの会」は、今年度に入ってから活動させて頂いている老人会で、回想法での活動は初めてになります。まずは、回想法とはなにかを簡潔に説明し、さっそくイラストを使いながら回想法…

認知症予防教室Cクラス6/16(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年6月16日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数7名 認知症予防リーダー3名連日雨が降り続いています。そんな足元が悪い中でも半数以上の認知症予防教室受講者がご参加くださり、お話の最中は雨雲を吹き飛ばすような明るさが印象的でした。まずは2人ペアになり腕を…

昭和の散歩道 6/15(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月15日(木)13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:9名内容:本日の「今日は何の日」は、「0(オー)6(ム)1(イン)5(コ)」にかけて「オーム・インコの日」や名古屋市地下鉄栄町~池下間開通した日などが紹介されました。今回は昭和45年…

学生との世代間交流 6/7(水)<名楽福祉会館>

開催日時:2023年6月7日(水)開催場所:名楽福祉会館対象:名古屋医専の学生の皆様人数:学生6人、リーダー6人内容:回想法を体験する 「給食」をテーマに回想法を行いました。最初はお互いに緊張が見られましたが、「牛乳の入れ物がビンだった」「紙パックだった」「牛乳の蓋を取る当番がいた」「牛乳の蓋で遊ん…

昭和の散歩道 5/18(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月18日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:8名内容:恒例の「今日は何の日」からスタートします。5/18は、藤井聡太六冠が7段に昇格した日であったり、「凝(5)りを癒(18)す日」として「サロンパスの日」、「子(5)がいっぱ(18…

星が丘サロンでの回想法 5/11(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月11日 13:45~14:45開催場所:星が丘コミセン対象:星が丘学区にお住いの方人数:13名内容:今年度初めての外部サロンでの回想法活動でした。星が丘サロンさんは、これまで何度もご依頼頂いていましたが、コロナで断念が続いており、ようやく活動させて頂くことができました。今回は「…

認知症予防教室A 5/10(水)<天白福祉会館>

開催日時:2023年5月10日(水)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名内容:GW明け5月最初の認知症予防教室は回想法です。そんな長期休暇にちなんで今回のテーマは「旅行や遠足」 になりました。まずはコグニサイズで頭の体操から始めます。両手両足を使…

認知症予防教室回想法 4/27(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:回想法の説明の後、「自分の好きな香り」や「思い出の味」をテーマにした回想を実施。お正月や運動会といった特別な日を思い出す味や香りについて語る参加者が多かった。参加者…

認知症予防リーダーサロン(折り紙クラブ)での回想法 4/27(木)<港福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日(木)午後1時30分~3時開催場所:港福祉会館対象:福祉会館利用者人数:参加者12名、リーダー3名内容:まず最初に『折り紙』の思い出を参加者に話していただき、回想法を行った後、『変わり鶴』を折りました。回想法では入院した友人のためにみんなで千羽鶴を折った思い出や子供の頃に…

昭和の散歩道 4/20(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月20日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:7名内容:昨年度に引き続き、懐かしき昭和時代を皆さんで振り返ります。リーダー手書きのイラストや新聞の切り抜きなどをみながら自由に発言し、同じ時代を生きた皆さんで思い出を共有します。今年度から…

認知症予防教室回想法 4/25(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月25日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:7名内容:回想法の説明の後、「子どもの頃の遊び」をテーマにした回想を実施。戦後20年・30年代には「男の子の遊び」、「女の子の遊び」と分れており、当時の世相が垣間見えた。また…

認知症予防教室C 4/21(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年4月21日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数8名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、最初に頭の体操を行いそれから「おしゃべりで五ざる」「大きなうなずきさ・し・す・せ・そ」を唱和しました。当時の食べ物の話や政治、介護の話などテー…

認知症予防教室B 4/20(木) <天白福祉会館>

開催日時:2023年4月20日(木)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、日差しも暖かく春の陽気に包まれながら思い出を話し合いました。当時は入学式・入社式で桜や木蓮が咲いていたとのことですが、桜の開花は年々早まり昔…

認知症予防教室回想法 4/18(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月18日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:①回想法の説明②テーマに沿った回想法(テーマ「初めて社会人になったときの思い出」)③②に関して「香り」に関する記憶参加者の反応:まだ始まって間もないクラスのため参加…

お花見&お散歩回想法 3/28(火)<港福祉会館>

開催日時:令和5年3月28日(火)13時30分~15時開催場所:荒子川公園対象:福祉会館利用者人数:参加者11名、リーダー3名内容:荒子川公園で桜も満開、最高のお花見日和のなか、2つのグループに分かれて、『お花見について』というテーマでグループ回想法を行いました。その他:戦争や子育てに追われ、お花見…

「昭和の散歩道」3/14(火)<都福祉会館>

開催日時:3/14(火)13:30~14:30 開催場所:都福祉会館2階 集会室 対象:福祉会館利用者様 人数:11名 内容:本日は、昭和43年から振り返ります。「コメダ珈琲」の開店や「カール」の発売、郵便番号制度の開始などの出来事が印象的です。また、「3億円事件」が起こったのもこの年で「ドラマより…

認知症予防教室C 3/2(木)<天白福祉会館>

開催日時:令和5年3月2日(木)10:00~12:00開催場所:集会室人数:受講人数9名 認知症予防リーダー5名内容:今回のテーマは「学生時代の思い出」、ということで小中学校の頃の思い出について話し合いました。故郷の風習を交えつつ、子供の頃の食べ物や家の商売を手伝っていた話などきかれました。当時は食…

「昭和の散歩道」2/21(火)<都福祉会館>

昭和の散歩道開催日時:2/21(火)13:30~14:30開催場所:都福祉会館2階 集会室対象:福祉会館利用者様人数:13名内容:本日は昭和42年から振り返る。「旭山動物園」の開園や「リカちゃん人形」の発売、「リボンの騎士」や「意地悪ばあさん」の放送開始などが代表的。続いて昭和43年では、青島幸男や…

第7回 回想法同好会 11/9(水)<天白福祉会館>

開催日時:令和4年11月9日(水)13:30~15:00
開催場所:わくわく室
人数:9名
内容:今後予定している「回想法実践報告会」「回想法体験会(令和5年2月22日予定)」の内容、役割分担等について皆で話し合いました。過去行った実践報告会、回想法体験会を踏まえて、より良い報告会等行えるように意見を出し合いました。
その後、個人回想録、個人回想法についての作成過程等について作成者より説明がありました。

→天白福祉会館のページ

16区福祉会館回想法活動報告

認知症予防教室回想法 6/22(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月22日(木) 10:00~11:00開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:はじめにリーダーのウクレレ伴奏で「ふるさと」を皆さんで合唱しました。故郷の情景がそれぞれ浮かんできたところで2グループに分かれて回想法を開始しました。回想法は2…

認知症予防教室回想法 6/20(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月20日(火)開催場所:都福祉会館3F回想法センター対象:認知症予防教室参加者様人数:8名内容:回想法とは何かの説明の後、「昭和の暮らし」をテーマに、リーダーが用意した昭和時代の暮らしぶりの写真(居間・食卓・かまど・駄菓子・たばこ・買い物籠など)を観ながら、昭和のあの頃へタイムス…

老人会「あじさいの会」での回想法活動 6/19(月)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月19日(月)13:00~14:00開催場所:榎木荘集会所対象:「あじさいの会」会員様人数:18名内容:「あじさいの会」は、今年度に入ってから活動させて頂いている老人会で、回想法での活動は初めてになります。まずは、回想法とはなにかを簡潔に説明し、さっそくイラストを使いながら回想法…

認知症予防教室Cクラス6/16(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年6月16日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数7名 認知症予防リーダー3名連日雨が降り続いています。そんな足元が悪い中でも半数以上の認知症予防教室受講者がご参加くださり、お話の最中は雨雲を吹き飛ばすような明るさが印象的でした。まずは2人ペアになり腕を…

昭和の散歩道 6/15(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年6月15日(木)13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:9名内容:本日の「今日は何の日」は、「0(オー)6(ム)1(イン)5(コ)」にかけて「オーム・インコの日」や名古屋市地下鉄栄町~池下間開通した日などが紹介されました。今回は昭和45年…

学生との世代間交流 6/7(水)<名楽福祉会館>

開催日時:2023年6月7日(水)開催場所:名楽福祉会館対象:名古屋医専の学生の皆様人数:学生6人、リーダー6人内容:回想法を体験する 「給食」をテーマに回想法を行いました。最初はお互いに緊張が見られましたが、「牛乳の入れ物がビンだった」「紙パックだった」「牛乳の蓋を取る当番がいた」「牛乳の蓋で遊ん…

昭和の散歩道 5/18(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月18日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館3F 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:8名内容:恒例の「今日は何の日」からスタートします。5/18は、藤井聡太六冠が7段に昇格した日であったり、「凝(5)りを癒(18)す日」として「サロンパスの日」、「子(5)がいっぱ(18…

星が丘サロンでの回想法 5/11(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年5月11日 13:45~14:45開催場所:星が丘コミセン対象:星が丘学区にお住いの方人数:13名内容:今年度初めての外部サロンでの回想法活動でした。星が丘サロンさんは、これまで何度もご依頼頂いていましたが、コロナで断念が続いており、ようやく活動させて頂くことができました。今回は「…

認知症予防教室A 5/10(水)<天白福祉会館>

開催日時:2023年5月10日(水)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名内容:GW明け5月最初の認知症予防教室は回想法です。そんな長期休暇にちなんで今回のテーマは「旅行や遠足」 になりました。まずはコグニサイズで頭の体操から始めます。両手両足を使…

認知症予防教室回想法 4/27(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:回想法の説明の後、「自分の好きな香り」や「思い出の味」をテーマにした回想を実施。お正月や運動会といった特別な日を思い出す味や香りについて語る参加者が多かった。参加者…

認知症予防リーダーサロン(折り紙クラブ)での回想法 4/27(木)<港福祉会館>

開催日時:令和5年4月27日(木)午後1時30分~3時開催場所:港福祉会館対象:福祉会館利用者人数:参加者12名、リーダー3名内容:まず最初に『折り紙』の思い出を参加者に話していただき、回想法を行った後、『変わり鶴』を折りました。回想法では入院した友人のためにみんなで千羽鶴を折った思い出や子供の頃に…

昭和の散歩道 4/20(木)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月20日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 回想法C対象:福祉会館利用者様人数:7名内容:昨年度に引き続き、懐かしき昭和時代を皆さんで振り返ります。リーダー手書きのイラストや新聞の切り抜きなどをみながら自由に発言し、同じ時代を生きた皆さんで思い出を共有します。今年度から…

認知症予防教室回想法 4/25(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月25日 13:30~14:30開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:7名内容:回想法の説明の後、「子どもの頃の遊び」をテーマにした回想を実施。戦後20年・30年代には「男の子の遊び」、「女の子の遊び」と分れており、当時の世相が垣間見えた。また…

認知症予防教室C 4/21(金)<天白福祉会館>

開催日時:2023年4月21日(金)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数8名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、最初に頭の体操を行いそれから「おしゃべりで五ざる」「大きなうなずきさ・し・す・せ・そ」を唱和しました。当時の食べ物の話や政治、介護の話などテー…

認知症予防教室B 4/20(木) <天白福祉会館>

開催日時:2023年4月20日(木)10:00~12:00開催場所:わくわく室参加人数:受講人数10名 認知症予防リーダー3名今回のテーマは「入学式・入社式」、日差しも暖かく春の陽気に包まれながら思い出を話し合いました。当時は入学式・入社式で桜や木蓮が咲いていたとのことですが、桜の開花は年々早まり昔…

認知症予防教室回想法 4/18(火)<都福祉会館>

開催日時:令和5年4月18日 10:00~11:00開催場所:都福祉会館 3階 回想法センター対象:認知症予防教室参加者人数:9名内容:①回想法の説明②テーマに沿った回想法(テーマ「初めて社会人になったときの思い出」)③②に関して「香り」に関する記憶参加者の反応:まだ始まって間もないクラスのため参加…

お花見&お散歩回想法 3/28(火)<港福祉会館>

開催日時:令和5年3月28日(火)13時30分~15時開催場所:荒子川公園対象:福祉会館利用者人数:参加者11名、リーダー3名内容:荒子川公園で桜も満開、最高のお花見日和のなか、2つのグループに分かれて、『お花見について』というテーマでグループ回想法を行いました。その他:戦争や子育てに追われ、お花見…

「昭和の散歩道」3/14(火)<都福祉会館>

開催日時:3/14(火)13:30~14:30 開催場所:都福祉会館2階 集会室 対象:福祉会館利用者様 人数:11名 内容:本日は、昭和43年から振り返ります。「コメダ珈琲」の開店や「カール」の発売、郵便番号制度の開始などの出来事が印象的です。また、「3億円事件」が起こったのもこの年で「ドラマより…

認知症予防教室C 3/2(木)<天白福祉会館>

開催日時:令和5年3月2日(木)10:00~12:00開催場所:集会室人数:受講人数9名 認知症予防リーダー5名内容:今回のテーマは「学生時代の思い出」、ということで小中学校の頃の思い出について話し合いました。故郷の風習を交えつつ、子供の頃の食べ物や家の商売を手伝っていた話などきかれました。当時は食…

「昭和の散歩道」2/21(火)<都福祉会館>

昭和の散歩道開催日時:2/21(火)13:30~14:30開催場所:都福祉会館2階 集会室対象:福祉会館利用者様人数:13名内容:本日は昭和42年から振り返る。「旭山動物園」の開園や「リカちゃん人形」の発売、「リボンの騎士」や「意地悪ばあさん」の放送開始などが代表的。続いて昭和43年では、青島幸男や…