1.回想法活動のご紹介(令和5年度)
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「5類感染症」に移行し人の流れが戻ったことに伴い、活動回数も増えました。大好評の「歌う会」も4年ぶりに開催することが出来ました。
認知症予防リーダー自主グループに新たに「回想法グループ」も立上り、地域の高齢者サロンで回想法を実施した回数も例年に比べ増えている状況です。
<福祉会館内での活動実績> (R6.1.15現在)

<地域の高齢者サロン等での活動実績> (※R6.1.15現在、( )は全体派遣数)

2.活動が役に立っていること
みずほ回想法まつり
視覚、聴覚から脳の活性化する
認知症予防リーダーがパワーポイントを使って作成した映像や音を使って視覚、聴覚を刺激する。参加者からの笑い声や「懐かしい~」の声があちらこちらから聞こえ、懐かしい道具の映像を見たり、使用している時の音を聴くことで参加者からの笑い声が会場に広がる。

認知症予防教室
グループ回想法で懐かしい思い出を言語化し、皆の話を傾聴しコミュニケーションの輪を広げられる
認知症予防リーダーを中心に認知症予防教室参加者にグループ回想法をい、子どもの頃の思い出ばなしに会話も弾み決められた時間が足りなくなるほど、話に花が咲いる。他者の話を聞くことで、今まで知らなかったその人を知り、自分の想いと重なり合う懐かしい感情を共有する事で参加者同士の距離が縮まり、教室全体に一体感が生まれる。


3.工夫していること
瑞穂流! 回想法リーダー育成

受講した研修を最大限現場で活かせるよう、そして自信を持って回想法を展開していくために、新人時にしっかりと段階を踏んだ研修をする事が、今年度の(R6.1.15現在)福祉会館や、地域高齢者サロン等への回想法での派遣回数19回に繋がっています。
4.課題になっていること

5.今後の取り組み
★瑞穂福祉会館は児童館と併設している為、地域三世代交流の回想法を開催したい。
★参加して良かったと感じていただけるイベントの企画をする。
★認知症予防リーダーが活動の要となる為、スキルアップに向けた研修を増やす。
令和3年度の活動報告 | 令和4年度の活動報告 | 令和5年度の活動報告 | 令和6年度の活動報告 |
住所・連絡先
- 瑞穂福祉会館
- 住所 瑞穂区萩山町1-22
- 電話 052-841-3113
- 瑞穂福祉会館のホームページ