1.回想法活動のご紹介(令和5年度)
- 共生型サロン 陽まわり12 回 (毎月第一火曜日)
- リーダーサロン 体操6回 手芸4回 折り紙3回 お散歩回想法2回 計15 回
- その他サロン 19 回
- フォローアップ 8月回
- スキルアップ 2 回 計 46回
※昨年度課題になっていたお散歩回想法での座席の確保にアウトドア用のコンパクトな折り畳み椅子を購入しました。
共生型サロンでの様子



8月1 日 回想法 : 高齢者3名、高校生3 名、小学生25 名、回想法のあと子ども食堂でみんなでカレーライスをいただきました。
回想法スキルアップ


回想法スキルアップ
講師:市社協 職員
2.活動が役に立っていること
- お散歩回想法に参加された男性の方
子どもの頃、いたずらをして先生に殴られ、その時お漏らしをしてしまった事を思い出しました。話をすることで、何か心につかえていたものが取れたようでスッキリしました。 - リーダー
福祉会館を知らなかった自分がリーダーになり、いろんな勉強をさせていただいていること。
3.工夫していること
- テーマを事前に用意するのですが、夏休みで急遽子ども食堂の子どもたちと一緒にするような時や年齢層にあわせたテーマを探すなど、臨機応変に対応しています。
- 回想法前には体操・指遊び・歌などアイスブレイク。
- 人数にあわせて1 つの円・2つに分かれる。
- 参加者にまんべんなく声をかけ、言葉を引き出すようにしています。
4.課題になっていること
- 集客(いつも同じメンバーになる)
- リーダー登録者数は増しているが、実際に派遣活動をしてくださるメンバーが固定化
5.今後の取り組み
- 年齢に応じた年代別イラストや写真・記事を用意し、視覚から入ってもらう。
- 個人の簡単な生涯グラフ(思い出年表)を書いてもらい、回想してもらう。
- お散歩回想法のコース別(距離別)をつくる。
例)3 ㎞コース、1㎞コースなど - お散歩回想法の前後は体操を取り入れる。
- 認知症予防教室を新人リーダーの回想法実践活動の場とする。
- 共生サロンやリーダーサロンをリーダーの勉強の場とする。
6.その他
- ひとりでも多くの方に、認知症予防リーダーの活動に参加していただき、
楽しい時間を一緒に過ごしていただけるようにしていきたいと思います。
令和3年度の活動報告 | 令和4年度の活動報告 | 令和5年度の活動報告 | 令和6年度の活動報告 |
住所・連絡先
- 港福祉会館
- 住所 港区寛政町7-28
- 電話 052-382-7009
- 港福祉会館のホームページ